3.龍王と仕掛け 私の仕掛けに対する考え方は、道具としての使い易さにあります。 それには、シンプル・合理的・効率的・操作性・汎用性を備えた仕掛けが必要となります。 シンプルとは、文字通り簡単で判り易い仕掛けです。作りやすく使いやすい仕掛けです。 合理的とは、物理や自然の法則に適った仕掛けです。 効率的とは、確率の高い仕掛けです。狙った効果が確率高く現れる仕掛けです。 操作性とは、使いやすい仕掛けのことです。道具として自由にコントロール出来る仕掛けです。 汎用性とは、応用の利く仕掛けのことです。同じ仕掛けで、色々な事に対応できる仕掛けです。 それらの条件を満たすのが、これから紹介する発泡吸い込み1本針仕掛けです。
|
1.仕掛けの条件 |
2.ボイリーの仕掛け ボイリー使用の仕掛けも、基本的には発泡吸い込み1本針仕掛けと同じで、ハリス部分をヘアーリグにします。スパイクオモリにコマセを付けるコマセ+ボイリーの食わせ仕掛けとなります。 また、コマセを使用しないボイリーのみの場合は、円盤テンビンをサキイトの代わりに使用します。 これは、絡みを防ぐためです。ハリスの長さはどちらも15cmと吸い込み仕掛けより5cm長くします。これは吸い込みやすくするためです。 向こうアワセで釣るブッコミ仕掛けの理想としては、針が吸い込まれる時には抵抗を与えず、針が口中に吸込まれた時には確実に掛かることです。 ここで重要なのは、当たり前のことですが、針が掛かる時のメカニズムは吐き出す時では無く、吸い込む時であるという事です。この基本的法則を取り違えていると、エサの針への付け方やハリスの長さの決め方そしてオモリの重さやサキイトの長さの選択などが論理的にできなくなります。 したがって、エサは小さくて軽いほど吸い込み易く、大きく重いほど吸い込み難くなります。オモリは軽いほど吸い込みやすく、重いほど向こうアワセになり易くなります。ハリスは短いほど向こうアワセが効きやすく、長いほど利き難くなります。これから考え出されたのが、半誘導式のオモリです。吸込む時にはできるだけ抵抗を与えず、針が吸い込まれた時には抵抗となって針を掛けるという仕掛けです。したがって、オモリの誘導距離は非常に重要なものとなります。長すぎるとアワセが利かず、短すぎると吸い込みが悪くなります。普通、長い活きエサを使用しない限り、5cmの誘導距離があれば充分です。
|