第23回クラブ合同木曽三川野鯉釣り大会
今回で第23回目となるクラブ合同木曽三川野鯉釣り大会は、4月13日午後6時より4月15日正午まで、いつものように42時間のマラソン釣行で行われました。
2003年秋に発生したコイヘルペスウイルスによる鯉の移動禁止条例が今年も延長されているため、今回の合同釣行会も、各クラブごとに釣場を選定しその場で検量・リリースする方式とし、パスワードを添付したスケール写真を提出する方式で審査を行い、釣果の表彰を行いました。
今年は近年に無い厳冬の影響で春の訪れも例年より遅れ、水温も低い状態がいつまでも続きやきもきさせましたが、大会ウイークに入り平年より暖かい日が続き、やっと春らしい陽気の下で大会が開催されました。
大会当日の13日には夕方よりポツポツと雨が降り始め、翌14日午前まで降り続きました。15日は穏やかな暖かい絶好の行楽日和となり、各所で歓談の輪が盛り上がりました。
そのため、全般に浅場でアタリが多く見られ、本流・支流とも満遍なく釣果が上がりましたが、やはり一番人気の高かった長良川の釣果が数多くを占めました。
今回、釣果を申請された参加者は33名に上り、その内90cmオーバーが7尾、80cmオーバーの大鯉は17尾とハイレベルな大会となりました。
そんな中で今回優勝の栄誉に輝いたのは、95cmで15kgの同寸・同重量で並んだ富鯉(トミカープ)の粥川浩行氏と濃尾野鯉会の玉川智裕氏のお二人でした。
粥川浩行氏は大物で実績のある大江川で、玉川智裕氏は未開拓の揖斐川で釣果を上げられ、優勝の栄誉に輝いたのでした。
第3位には、長良川で94cmの大鯉を釣り上げられた、三河大鯉クラブの橋本文人氏が入賞されました。
第4位には、同じく92cm(9.8kg)の大鯉を長良川でゲットされた、三河大鯉クラブの松尾清介氏が入賞。
第5位には、大江川で上がった91cmの大鯉が2尾記録され、重量審査の結果、91cm(13kg)の大鯉をゲットした富鯉(トミカープ)の浅野賀弘氏が第5位に入賞。第6位には、91cm(11.5k.g)の大鯉をゲットされた、鯉道楽の若原里見氏が入賞。
第7位には、90cm(13.8kg)の大鯉を揖斐川の支流である平野井川でゲットされたTeam鯉武者の森元気氏が入賞されました。
第8位には、89cm(12kg)の大鯉を長良川の支流の犀川でゲットされた夢野鯉倶楽部の戸崎百年氏が入賞されました。
第9位には、89cm(10.8kg)の大鯉を木曽川でゲットした濃尾野鯉会の高橋冨士夫が入賞。
第10位には、88cm(10.5kg)の大鯉を揖斐川の支流の水門川でゲットされた濃尾野鯉会の高木幹雄氏が入賞されました。
今回も特筆すべきは、8箇所に及ぶフイールドで大鯉が記録されたということです。
これは、熱心な参加倶楽部の活動により木曽三川一帯が広く開拓され、様々な環境の変化にも対応できるだけのキャパシティが備わったものと云えるでしょう。
釣りを楽しんだ後は、釣果の報告と表彰が行われ、いつものように各クラブから持ち寄られた賞品を、上位の者から順に好きなものを選択する方法で行われ、15位までの方に贈られました。その後、秋の釣行会の打ち合わせが行われ、今秋も例年通り11月の第2週の週末に、今回と同じように合同釣行会を行うことを決定しました。
なお、今回参加されたのは以下の10団体です。
中部鯉道楽 | 日本中央活鯉居倶楽部 | 濃尾野鯉会 |
夢野鯉倶楽部 | 関天狗会 | 五六野鯉塾 |
Team鯉武者 | 富鯉(トミカープ) | 三河大鯉クラブ |
西日本野鯉会 |
第23回クラブ合同木曽三川野鯉釣り大会結果 | |||||
順 位 | 氏 名 | クラブ | 全 長 | 重 量 | 場 所 |
1 | 粥川 浩行 | 富鯉(トミカープ) | 95 | 15 | 大江川 |
1 | 玉川智裕 | 濃尾野鯉会 | 95 | 15 | 揖斐川 |
3 | 橋本文人 | 三河大鯉クラブ | 94 | 11.7 | 長良川 |
4 | 松尾清介 | 三河大鯉クラブ | 92 | 9.8 | 長良川 |
5 | 浅野 賀弘 | 富鯉(トミカープ) | 91 | 13 | 大江川 |
6 | 若原 里見 | 鯉道楽 | 91 | 11.5 | 大江川 |
7 | 森 元気 | Team鯉武者 | 90 | 13.8 | 平野井川 |
8 | 戸崎百年 | 夢野鯉倶楽部 | 89 | 12 | 犀川 |
9 | 高橋 富士夫 | 濃尾野鯉会 | 89 | 10.8 | 木曽川 |
10 | 高木 幹雄 | 濃尾野鯉会 | 88 | 10.5 | 水門川 |
11 | 西田博行 | 日本中央活鯉居倶楽部 | 86 | 12 | 長良川 |
12 | 前田多津治 | 夢野鯉倶楽部 | 86 | 11 | 長良川 |
13 | 金光喜貢 | 三河大鯉クラブ | 85 | 12 | 長良川 |
14 | 井戸昌栄 | 富鯉(トミカープ) | 85 | 8.5 | 木曽川 |
15 | 衣笠孝二 | 関天狗会 | 85 | 7.6 | 水門川 |
16 | 原 本治 | 西日本野鯉会 | 85 | 五六川 | |
17 | 山田公人 | 三河大鯉クラブ | 84 | 9 | 長良川 |
18 | 武藤法生 | 五六野鯉塾 | 84 | 長良川 | |
19 | 堀部 正夫 | 夢野鯉倶楽部 | 83 | 6.7 | 長良川 |
20 | 上田勝二 | 濃尾野鯉会 | 83 | 長良川 | |
21 | 石川 賢 | 鯉道楽 | 81 | 7 | 長良川 |
22 | 武藤 勝美 | 五六野鯉塾 | 80 | 五六川 | |
22 | 田中義章 | 三河大鯉クラブ | 80 | 長良川 | |
22 | 川村浩二 | 三河大鯉クラブ | 80 | 長良川 | |
25 | 兼村周一 | 関天狗会 | 79 | 7.7 | 水門川 |
26 | 沼田清司 | 関天狗会 | 77 | 8.2 | 水門川 |
27 | 廣瀬 拓也 | 五六野鯉塾 | 77 | 長良川 | |
28 | 戸谷 正秋 | 日本中央活鯉居倶楽部 | 76 | 長良川 | |
28 | 西川喜久男 | 西日本野鯉会 | 76 | 長良川 | |
30 | 門池 孝信 | 三河大鯉クラブ | 75 | 7 | 長良川 |
31 | 相田 忠男 | 鯉道楽 | 72 | 4.4 | 長良川 |
32 | 増田 淳司 | 五六野鯉塾 | 70 | 長良川 | |
33 | 鳥本登志男 | 五六野鯉塾 | 68 | 五六川 |