第27回クラブ合同木曽三川野鯉釣り大会
今回で第27回目となるクラブ合同木曽三川野鯉釣り大会は、4月11日午後6時より4月13日正午まで、いつものように42時間のマラソン釣行で行われました。
2003年秋に発生したコイヘルペスウイルスによる鯉の移動禁止条例が今年も延長されているため、今回の合同釣行会も、各クラブごとに釣場を選定しその場で検量・リリースする方式とし、パスワードを添付したスケール写真を提出する方式で審査を行い、釣果の表彰を行いました。
この春は何度も繰り返す寒波の影響で3月中旬まで非常に寒い日が続き、中々春の訪れが遅くやきもきさせられました。
しかし、お彼岸を過ぎると一気に気温が上がり、桜の開花は例年より早くなり岐阜では3月24日に開花しました。
そのため、3月下旬には支流で野鯉の産卵が始まる所も出て、一気に春本番となりました。
大会の前の週にはメーターオーバーが3尾も記録されるなど、本番が大いに期待されました。
しかし、その後は雨が降らず日照りが続き、河川の水位は一気に低下して、大会当日には花冷えとなる戻り寒波が襲来。
大会の天候は、初日の11日に良く晴れたものの冷たい北西の季節風が吹き付ける状態で始まり、12日朝は河川敷に霜が降りるほどの冷え込みとなりました。
その後は気温も戻り暖かい晴天となり、参加者達は、半年振りの大会ということで大いに盛り上がり、各地で親睦の歓談の輪が広がりました。
今回も、参加者は本流や支流各所にばらけて入り、報告を受けた釣果の25人のうち木曽川に5人、長良川に6人、揖斐川に1人、大江川に5人、五六川に5人、犀川に2人、杭瀬川に1人となりました。
今回も、90cm以上の大鯉が9位までを占めるハイレベルな大会となり、表彰式で成績が発表されるたび大きな歓声と拍手が湧き上りました。
その中で、見事に優勝の栄冠に輝いたのは、長良川で95cm(16.5kg)の大鯉をゲットされた三河大鯉クラブの門池孝信氏でした。
第2位は、木曽川で94(14.5kg)の大鯉を手にされたカープフレンドリーの川村浩二氏。
第3位は、大江川で94cm(14.5kg)の大鯉を記録された鯉楽の大嶋康聖氏。
第4位には、長良川で93cm(14.2kg)の大鯉をゲットされた三河大鯉クラブの田中義章氏でした。
第5位には、五六川で92cm(12kg)の大鯉を挙げられた西日本野鯉会の原本冶氏。
第6位から第8位には富鯉(トミカープ)のメンバーによって大江川で記録された91cmの野鯉が3尾同寸で並び、重量審査の結果、
第6位に、91cm(13kg)をゲットされた富鯉の浅野賀弘氏が入賞されました。
第7位には、同じく91cm(11.5kg)をゲットされた富鯉の岡田昌芳氏が入賞。
第8位には、91cm(11kg)をゲットされた富鯉の井戸昌栄氏が入賞。
第9位には、木曽川で90cm(14.8kg)をゲットした濃尾野鯉会の津崎信好氏が入賞。
第10位には、長良川で88cmをゲットされた五六野鯉塾の広瀬拓也氏が入賞。
釣りを楽しんだ後は、釣果の報告と表彰が行われ、いつものように各クラブから持ち寄られた賞品を、上位の者から順に好きなものを選択する方法で行われ、18位までの方に贈られました。
その後、秋の釣行会の打ち合わせが行われ、今秋も例年通り11月の第2週の週末に、今回と同じように合同釣行会を行うことを決定しました。
なお、今回参加されたのは以下の12団体です。
参加クラブ | |||
濃尾野鯉会 | 日本中央活鯉居倶楽部 | 夢野鯉倶楽部 | 鯉楽(リラク) |
五六野鯉塾 | 富鯉(トミカープ) | 西日本野鯉会 | 三河大鯉クラブ |
カープフレンドリー | 岐阜鯉連合 | club415 | Team 鯉武者 |
第27回クラブ合同木曽三川野鯉釣り大会結果 | |||||
順 位 | 氏 名 | ク ラ ブ | 全長(cm) | 重量(kg) | 場 所 |
優勝 | 門池 孝信 | 三河大鯉クラブ | 95 | 16.5 | 長良川 |
準優勝 | 川村浩二 | カープフレンドリー | 94 | 14.5 | 木曽川 |
第3位 | 大嶋 康聖 | 鯉楽(リラク) | 94 | 12 | 大江川 |
第4位 | 田中義章 | 三河大鯉クラブ | 93 | 14.2 | 長良川 |
第5位 | 原 本治 | 西日本野鯉会 | 92 | 12 | 五六川 |
第6位 | 浅野 賀弘 | 富鯉(トミカープ) | 91 | 13 | 大江川 |
第7位 | 岡田 昌芳 | 富鯉(トミカープ) | 91 | 11.5 | 大江川 |
第8位 | 井戸昌栄 | 富鯉(トミカープ) | 91 | 11 | 大江川 |
第9位 | 津崎 信好 | 濃尾野鯉会 | 90 | 14.8 | 木曽川 |
第10位 | 廣瀬 拓也 | 五六野鯉塾 | 88 | 長良川 | |
第11位 | 津崎 拓真 | 濃尾野鯉会 | 87 | 11.8 | 木曽川 |
第12位 | 中川博 | カープフレンドリー | 87 | 11 | 木曽川 |
第13位 | 山田 年秀 | 五六野鯉塾 | 87 | 大江川 | |
第14位 | 酒井 孝行 | 鯉楽(リラク) | 86 | 11.5 | 杭瀬川 |
第15位 | 戸谷 正秋 | 日本中央活鯉居倶楽部 | 85 | 長良川 | |
第16位 | 鳥本登志男 | 五六野鯉塾 | 84 | 五六川 | |
第17位 | 武藤法生 | 五六野鯉塾 | 84 | 犀川 | |
第18位 | 林 文博 | 五六野鯉塾 | 83 | 五六川 | |
第19位 | 松本浩二 | カープフレンドリー | 80 | 9 | 木曽川 |
第20位 | 高田 泰充 | 夢野鯉倶楽部 | 80 | 犀川 | |
第21位 | 高津 克典 | 濃尾野鯉会 | 80 | 長良川 | |
第22位 | 橋本文人 | カープフレンドリー | 78 | 7.5 | 長良川 |
第23位 | 飯田真次 | 岐阜鯉連合 | 74 | 五六川 | |
第24位 | 飯田 郁代 | 岐阜鯉連合 | 70 | 五六川 | |
第25位 | 高橋 富士夫 | 濃尾野鯉会 | 70 | 揖斐川 |